poyopoyo0のブログ

poyopoyoのブログ

Web 関連のメモ書きブログです。

インターン2日日(学習週)

【PC性能の見方を知る】

・CPUとは何か

 パソコンの中心となり、全体の処理や計算を行う、「頭脳」と言える部分。特定の処理に特化しない、汎用性の高い設計がされている。

 近年までハードウェアの性能を測るときのメイン項目であったが、ムーアの法則の鈍化に伴い、最近ではグラフィクス処理に特化したGPU、特定の処理に特化して設計されたASIC、そして下の記事で紹介されているFPGAの導入がされるようになってきている。


マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

 

・メモリとは何か

 CPUで処理されたデータを一時的に格納しておく部分。

 CPUの製造に比べるとコモディティ度が高いため、2012年のエルピーダ破綻まで、壮絶なチキンゲームが繰り広げられた。Wikipediaでは「2013年には業界はSamsung、Micron、Hynixの大手3社体制となった。2011年以来大規模な赤字に苦しんだHynixも、エルピーダ破綻後の2013年第2四半期には営業利益が1兆ウォンを超え、チキンゲームは終了したと報道された」と書かれており、エルピーダがタッチの差で消滅したことには、寂寞の思いを覚えます。

Dynamic Random Access Memory - Wikipedia

 

・HDDとは何か

 パソコンで処理されたデータを長期的に格納しておく部分。ハイエンド市場では、コンシューマー/サーバーともに、HDDからSSDへの置き換えが進んでいる。

 下の記事では、2025年にビット単価がSSDがHDDを下回るとのことで、置き換えが一層加速しそう。


「SSDのビット単価は2025年にニアラインHDDを下回る」、東芝が見解 - 半導体デバイス - 日経テクノロジーオンライン

 

【Terminalの基本を覚える】

MacのTerminalは、デフォルトのフォントだと文字が読みにくくて目がショボショボするので、Terminalのフォントを「Osaka-等幅 14pt.」に修正。

MacのTerminalからだと、$ open .でカレントディレクトリがFinderで開けたり、$ open 1.pdfでPDFが、$ open http://www.example.comでブラウザが開いたりするのは、とても素晴らしい。Windowsコマンドプロンプトもこれくらいして 欲しいところだけど、Windows 8 くらいであれば対応しているのだろうか?

  →後日、実機で試したところ、Windows 8コマンドプロンプトでは対応してなさそうでした。

  →訂正。Windows でも、「1.txt」や「1.pdf」などと、ファイル名を直接打ったり、$ start .$ start http://www.example.comと打つことで、Mac のTerminal と同じことができると判明。Windows 98 の頃には既に対応していたみたい。やるじゃないか Windows


Windows、コマンドプロンプトから既定のブラウザでURLを開く|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~

・Homebrewは、噂通り、とても便利。Linuxで言うapt-getやaptitudeのようなものだとは聞いていましたが、同じ感覚で使えるのは、とても素晴らしいですね。

・PATHを通すという作業は、Windowsやリモートサーバーを使っているときにもしばしば使うので、Mac上での作業にも全く抵抗がなかった。

 ・catとviの使い方をおさらい。viを直接触るのは久し振りで、ちょっと手間取ったけど、「i」を押して挿入モード、「:wq」で保存・終了、ができれば、とりあえずいいのでは…、などと思っています。